2013年6月16日日曜日

【同級生のリーダーシップがほとばしってる】フィリピンのストリートチルドレン支援


こんにちは。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、今回はちょっと教育の話をします。

というのもですね、今度の9月に3週間ネパールに行くことが決まりまして。そこで小中学校の子供たち相手に授業をします。

なのでそれに関連して、フィリピンの教育事情についてもちょっと思い出してみようかなと思ったわけです。

(ちなみに私現時点でネパールに関する知識ゼロなので、ネパール詳しかったり行ったことあるって人はぜひ何でもいいんで教えてくださいm(_ _)m

 

ただフィリピンの教育といっても学校のことではなく、今回書くのは「ストリートチルドレンに絵本を読み聞かせる」活動についてです。

 

M.Y.Rightsという団体がやっているもので、私のフィリピン大学のクラスメートEが創始者です。

 




 

M.Y.Rightsのロゴ。

 

学生メインの団体で、メンバーにはフィリピン大だけでなく色々な大学・高校の生徒がいます。

「ストリートチルドレンの自立と彼らのまともな生活」を実現する、というのを目標にしていて、週2回ストリートチルドレンに対して絵本の読み聞かせをしています。

また、読み聞かせをやるときに、参加した子供とその家族の名前を聞き取ったり、軽いケガをしていたら応急処置をしたり、お菓子を配ったりします。日によっては読み聞かせの代わりにとても簡単なマナー(物をもらったら「ありがとう」と言うなど)を教えることもあります。

 

私は何回かM.Y.Rightsの活動を見学させてもらったんですが、今回は2012125日にNitangという場所でやったときのことを書きます。

(活動場所はNitangSBPlazaの2つがあり、どちらも週1で活動しています)。

 

 

125日午後3時半ごろ、私は大学の寮からジープとバスで1時間ほどのところにあるM.Y.Rights本部にいました。

 

本部といっても住宅地の中なんで巨大なビルとかではないですが、コンクリートの建物でなかには居住スペースとパソコン室・本棚の部屋があります。

ここではEと彼の弟Er、それと緊急に保護が必要な子供たち(+彼らの母親)が一緒に住んでいます。こうした保護にいたるケースはあまりなく、レアらしいです。



 

本部のパソコン部屋。

 

スタッフは一度この本部に集合し、そこからNitangへ歩いて移動します。

 



 

応急処置の道具が入ったカート。

 

毎回これを自転車で引いていきます。

 

 



 

Nitangに到着。

 

ちなみに、ここの子供たちは近くの家に家族と一緒に住んでいるので、本当はストリートチルドレンと言えるか微妙ではあります。

ですが、ここに住む子供たちの多くは親があまり面倒を見ていない(ネグレクト気味、ということだと思います)ので、ここでも読み聞かせをすることにしたそうです。

 



 

子供たちを集めます。

 

毎週やっていてもう子供たちはM.Y.Rightsが来ることを知っているので、自然に集まってきます。

 

 



 

応急処置の様子。

 

手馴れています。応急処置をするスタッフは全員一度M.Y.Rightsで研修を受けているそうですが、中でもこのAくんはベテランっぽいです。

 

 

 



 

一番小さい子たちのグループ。

 

人数が一番多いので、年上でベテランのスタッフJが担当しています(といっても彼は私よりだいぶ若い…)。

タガログ語の絵本を使います。

 

 



 

2番目に小さい子たちのグループ。

 

タガログ語で少し字が多い絵本を使います。

 

 



 

一番年上のグループ。ここでは英語の絵本です。

 

こんな感じで、大体30分くらい読み聞かせをしていきます。

 

 



 

最後まで子供たちは真剣。

 

話し手のJは子供たちを惹きつけるのが上手いです。

 

 




終わったあとに、スタッフ全員で集合写真。私も混ぜてもらいました。

 

 

M.Y.Rightsは、この他にも週1回スタッフの研修をしています。また、母体となった組織がCaviteという町にあるので、そこでのイベントに参加したりもしています。

 

創始者のEは私よりも年下の19歳で、2008年に団体を作ったときは156歳でした。そんな一人の学生が何年にもわたって続く団体を創設して運営しているというのは本当にすごいと感じます。

前回のブログで慶応の学生さんがコンゴで続けているプロジェクトを紹介しましたが、たとえ学生でも何年もかけて取り組めばできることがあるんじゃないでしょうか。 

ただ同時に、やっぱりそのためには「継続すること」の大切さも感じました。M.Y.Rightsは設立4年目で、母体となった組織が出来たときから数えればもっと長いです。コンゴのプロジェクトは6年目でした。

もちろんまずやってみて試行錯誤して、失敗だと思ったらすぐやめるという判断も大事です。でも、続けないと得られないものもあると思います。スタッフを増やしたり資金を確保したりするだけでなく、何より相手(今回だとストリートチルドレンとその家族)との信頼関係を築き上げるのには時間がかかります。
それを継続して周りを引っ張っていくリーダーには色々な力や条件が必要で、そういうリーダーが良い仲間に恵まれると良い活動ができるのかな、となんとなく思いました。

 

私は色々な分野や団体の活動を見たかったのであえて1つの団体に長期的に所属はしなかったんですが、最近では少しもったいなかったかなという気がしています。

社会人になってからでも、どこかの団体に入って出来る範囲でやっていきたいです。

 

 

なんか今回いやに真面目ですね……反動で次思いっきりアホらしいこと書きたいんですけどいかんせんネタが。。。

まあ次回は次回ということで。

 

ではでは。


よかったらポチっとお願いします↓
 
にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿