2014年12月7日日曜日

【マラウィで】先生、教えるの上手すぎます【理科の授業】


こんにちは。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私はこのあいだ風邪を引きました。しかもそれで会社を早退するという異例の事態に。
大体11月に「吹雪」ってどういうことなの…。
それでも体感温度はむしろ10月の方が寒くて、「私もそろそろ北海道に馴染んできたな(ドヤァ」とか思ってたらこのザマですよ。人はそれをフラグと言う。
みなさま体調管理にはお気を付け下さい。

さて、今回は10月28日に参加した、青年海外協力隊トークイベントについてです。
これは「北海道大学サステナビリティ・ウィーク2014」というイベントのうちの一つで、JICA青年海外協力隊としてマラウィ共和国に行かれていた方のお話を聞こうというものです。
サステナビリティ・ウィークについては詳細こちら→http://sustain.oia.hokudai.ac.jp/sw/jp/
というか、北大はこのサステナビリティ・ウィークを毎年開催してるみたいですね。そしたら札幌って国際協力に関してだいぶ恵まれてるのかも…このあいだ「東京に比べて地域格差がうんぬん」とか生意気言ってすみませんでしたorz 札幌舐めてたわ。

で、マラウィですが。

「どこだよ!」って人が多いと思うので地図載せておきます(私もこの日話聞くまであんまりわかってなかったです)




 「アフリカ大陸南東部に位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国である。(中略)アフリカ大地溝帯に位置する内陸国であり、マラウイ湖の西岸にある南北に細長い国。(中略)国土はほとんど高原上にあり、マラウイ湖が大きな面積を占める。」 (Wikipediaより)
ちなみに言語はチェワ語と英語で主食はトウモロコシ、アフリカの中では人口密度が高い方らしいです。九州+北海道くらいの面積に東京と同じくらいの人口が住んでいるとのこと。こういわれると何となくわかった気になりますね。






  

ここに2年間派遣されていたのが新 江梨佳さん。明るくてとても素敵な女性です。しかも美人。
現地では理科の先生として、セカンダリースクール(中高生)の子どもたちに授業をしていたそうです。


トークイベントの様子


この日は彼女が現場でどんなことをやってきたか、どんなことを意識しながら活動してきたかというのをスライドを交えて語ってくださったのですが、その内容に入る前に一つ言いたい。

プレゼン上手すぎる。

この日私は仕事終わってからの参加だったので内心「寝落ちしたらヤバイな…」とか思ってたんですがそんな心配はいらなかった。
マラウィのことも教育のこともあまり知らない人が最後まで興味をもって聞き続けられるように、とても色々な工夫がされていました。
きっと子供たち相手の授業もかなり面白いに違いない。

マラウィでの活動風景。右側の女性が新さん


もちろん2年も先生として働いてこられた方なので、テクニックが自然に身についた部分はあると思います。慣れとか。
でもそれ以上に、なんていうか「伝える」ことに対する本気度が違う。





そりゃ子どもたちも真剣になりますね。

私も人前で発表をすることはけっこうあって今もこのブログを書いたりしてますが、正直ここまで「伝えよう」という気持ちがあったかと言われると疑問です。
何かを発信するからにはやっぱり伝わってなんぼなので、もっとそこを意識してかないといけないですね。今回のはかなり刺激になりました。

などなど前置きが長くなりましたが、次に新さんが現地でされていた活動について。大きく分けて3つあるそうです。

1つはマラウィ人の先生のサポートで、「こんな授業ができたら」と思いつつこれまでできなかったことを実現する手伝いになります。
そういうと何かモノを援助するようなイメージがありますが、実際のところマラウィの学校にはモノが全く無いわけではないので、近くの学校と実験器具などを貸し借りする仕組みを作ったとのこと。

2つめは、生徒主体の学び場をつくること。教えるのではなく自分で行動する場の提供というのがミソです。マラウィの人にとって科学は「モノづくり」なため、子どもたちは自分で色々なものを作り上げます。

例えば、ポテチの袋の裏のアルミを張り付けてソーラー加熱器を作ったり。



すごい子になるとガラクタを寄せ集めて風力発電機を作りあげるレベル。



発電量は小さくても、そもそも村には全く電気が通ってないのでとても画期的です。

3つめは、子供たちに多様な経験と好奇心のきっかけを与えること。
理科はそもそも実験があるので好奇心を刺激しやすいですが、それをさらに演劇の形で見せることで子供の興味をさらに惹きつけます。



これは新さんだけでなくPICO factoryという団体が主催しているのですが、英語が苦手な子でも楽しめるようにパントマイムと現地語の解説を組み合わせるなど趣向が凝らされています。ちなみに今日本でも活動されています。
PICO factoryについてはこちら→http://www.picofactory.jp/ 実験ショーの動画もこちらにアップされてます。)

こうした活動をするなかで、現地の人の力を引き出すことを、そして先につながることを、という意識は一貫していたそうです。マラウィの先生・生徒が自分でできるように現地にあるものを使うというのもその一つです。
ご本人は「自分のアプローチが正しかったのかは今でもわからない」と言っていましたが、私が聞いた限りとても意義のある活動をされたんじゃないかと感じました。



さて、この話を聞いたあと、逆に日本の教育はどうなのかと考えてみました。

ぶっちゃけ今の日本の教育ってほんとに意味あるのか?って話です。

まず、普段学校の授業を聞いてて面白い!ワクワク!って感じてる子はそう多くないんじゃないかと。もちろんいないことはないでしょうけど、問題はそういう子が「マラウィよりも多いかどうか」です。もし大して違わないなら、日本の教育はマラウィよりも「進んでる」と言えるのか?

しかも、学校で習うことは生活にすぐに役立つわけでもないですよね。中学とか高校になると特に。
私は文系のくせに古文が一番苦手だったので、ラ行変格活用ってなんやねん!!となった思い出があります。逆に数学嫌いの人は「トランプの並べ替え方が何通りになろうが知ったこっちゃない」し「三角関数ってなんなんだよ」って思うんじゃないでしょうか。
正直中高で習うほとんどの内容が生活と直接関係ない気が……。

今回紹介されていたマラウィでの教育活動は、少なくとも「面白さ」と「役立ち」という2つの意味で、日本で行われている多くの授業よりも勝ってそうにみえます。



こんなこと言うと「面白いとか生活に役立つとか関係なくて、日本の学校ではマラウィよりも難しいことを教えてるんだからこっちの教育の方が優れてるに決まってんじゃん」とか言われそうですね。
確かに、日本人の方がきっと難しいことを習っているはずで、高度な知識という意味では日本の方が進んでいるかもしれません。
じゃあなんで私達はそんな難しい(しかも大抵つまらない)ことを覚えなくてはいけないのか?
多分そう聞くと、大多数の人は「将来良い職業に就くため」と答えるんだと思います。要するに勉強して良い大学に行けばその分就活に有利ってことです。
ただそうすると、学歴だけが大事なんだったら極端な話授業の中身はなんだっていいわけで、ということは入試にさえ出なければ私は将来使いもしない古文単語を覚える必要はなかったことになります。
結局「なんで入試問題は無駄に難しいことを聞いてくるのか?」って話に戻ってきてしまいます。

ここで、「『良い職業』は人それぞれ違うから、子供たちが好きな仕事につけるように色々な選択肢を与えないといけない」という考え方がでてきます。そのために色々な分野のことを教えないといけないってことですね。
これはけっこう理にかなってるように見えますけど、今度はどこまで教えたら「十分」なのかって問題がでてきます

「子どもたちが好きな仕事に就けるように」といったって、全部の職業に触れさせるのは土台無理な話で。例えば、歌舞伎役者になるためにはまずそれに触れる経験を与えないとってことで、学校行事で歌舞伎を観に行くことはできます。でも同じことをバレエも、乗馬も、F1レースもというふうに全ての職業についてやってたら日が暮れるどころかそれだけで学校生活全部終わります。信じられないくらいお金かかるし。
なら、学校という場所でどこまでのことをやったら十分だと太鼓判がもらえるんですかね。

しかも逆に、今学校で習っていることは職業として応用するにするには全然足りない。どう役立つかもわからず、卒業したら忘れ去られるだけというのが大半では。少なくとも私が覚えたラ行変格活用の知識はテスト以外に活かされることもないまま消え失せてしまいました。あの時間を返せ!と言いたくもなります(むしろそれは古文の先生のセリフかもしれませんが)。



それと、そもそも将来の選択肢って多ければ多いほどいいんでしょうか?

これは国によって答えが違ってきそうです。マラウィでは、教育を受けた後に描けるビジョンが日本と全然違うそうです。例えば、生徒に「将来の夢は?」と聞くと「医者になりたい!」みたいな答えが返ってくるけれど、実際はどうやったら医者になれるのか誰も知らなくて、ただなんとなく「良い職業」というイメージで言っていることがほとんどとのこと。どうやったら実現できるかを調べる方法もなく、そもそも国内にその職がなかったりもします。このケースなら確かに子供たちの将来の選択肢は今よりも多い方が良いと言えそうです。

でも日本では逆に、情報はあふれているけどその中から自分で選ぶのが難しい。むしろ選択肢が増えるほどそのうちの一つに絞るための手間や時間はふくれあがるし、迷いも生まれます。フィリピン人は就活で510社しか受けないらしいですが日本人は数十社受けるのがザラです。(フィリピン人の就活事情の記事参照)。手間をかけたぶん仕事への満足度が上がってれば良いですが、そうでもなさそうというのが日本で就活を経験した方の実感ではないでしょうか。

結局選択肢がいくらあったって、自分のやりたいことがわからなかったら選びようがないのでは。



なんだかいつになく長々と語ってしまいました。もっとコンパクトにまとめる能力がほしい…。
要するに何が言いたいかっていうと日本の教育もまだまだ改善の余地あるしマラウィと日本がお互いから学んでいけたらいいよねっていうありきたりな結論に落ち着くわけですが。
意見・質問・反論などお待ちしてます。

そういえば途中で気づいたんですが、就活の記事書いたのって去年のクリスマスだからもう1年近く経つんですね。
今年もリア充への意趣返しに暗い内容を投稿しようかと思ったんですが、やっぱりどう考えても自分が一番ダメージくらうので難しいところです。
時間とネタがあったら何か書くかもしれません。

ではでは。


2014年8月31日日曜日

【ネパール】つぼみ学校ポカラのビデオ上映会【トリビア】

こんにちは。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私はというと、仕事の研修が終わって実務に入ったのに伴い北海道に引っ越して一人暮らしを始め、そうこうしているうちに年が一つ上がったくらいですかね。
人生ってめまぐるしいですね。

さて、今回は先週日曜に参加したネパールのイベントの話です。
つぼみ学校ポカラという団体が主催する、スタディツアーを記録したビデオの上映会でした。

こちらはネパールの貧しい子供たちを支援しているNGOで、日本では札幌を拠点に活動しています。
具体的には、学校に行けない子のためにネパールに学校を建てる、教育や訓練を実施する、奨学金を提供するなどをしているそうです。

(詳しくは下記参照
HP: 
http://tsubomigakko.org/
Facebook:
 https://ja-jp.facebook.com/NGO.tsubomigakkopokhara)





つぼみ学校が建て、去年の年末に完成した図書館。
(団体のHPFacebookより。許可を得て転載しています。以下の写真数枚についても同様)


今回参加することになったいきさつとしては、札幌で活動している国際協力の団体を探していたらたまたま見つけたので行ってみることにしたという感じで行き当たりばったりです。
ただポカラは去年私も大学のツアーで行っているので他の場所に比べると親近感がありますね。
(その時ポカラで撮った写真などは2013年9月19日の日記をご覧ください

そんなこんなで当日。
会場は札幌エルプラザというところで、JR札幌駅のすぐそばにあります。


札幌エルプラザ。

余談ですが、この建物には他にも多くの市民団体が入っています。「札幌市市民活動センター」という名前で色々な団体のブースが集められていて、打ち合わせ用テーブルやパソコンなどがあり総合受付まで用意されていました。特に北海道や札幌の地域おこしの活動が盛んらしく、行政がサポートに力を注いでいるみたいです。

今回の上映会は、つぼみ学校と北海道情報大学の学生・教師が合同で行った一週間のスタディツアーの映像を観るというものです。
ネパールの学校を3か所回りワークショップを通じて子供たちと交流するそうなのですが、1週間で3か所とはなかなかハードな…。


上映会の様子。私は写真右奥の方にいますがちょうど影になっているようです。

すごいなと思ったのはワークショップの内容です。
折り紙や切り紙は多分こういうイベントの定番なので私のときもやったんですが、それ以外に色々と面白そうなことをしていました。

例えば子供たちにネパールと日本の花の絵を描いてもらってそれぞれ比べてみたり、様々な色のインクで大きな紙に手形をつけてカラフルな花を咲かせるペイントアートをしたりと見た目にもとても綺麗でした。
どちらも私たちが去年行った学校でもできそうだったので、やればよかったと少し惜しい気持ちです。

ちなみにどうやら北海道情報大学はアートに特化しているらしく(もしくはアートのクラスがある?)、自分たちのアートの技術を社会に生かそうというのが今回の目的の一つだとか。以前から子どもたちが描いた絵に学生がアレンジを加えて作ったポストカードを販売していて、その売上げでスタディツアーの旅費を全てまかなったというのには驚きました。


会の後半ではつぼみ学校代表のディリップさんという方が日本とネパールの交流の歴史についてプレゼンしてくれました。


プレゼンをするディリップさん。日本に11年もいただけあって日本語上手で、プレゼン技術もかなり上手かったです。
(ディリップさんについて詳しくはこちら→ http://dilipbksunar.com/ )


お堅い話かと思いきや、これがトリビア満載でけっこう面白い。

例えば、
・長野県松本市とネパールの首都カトマンズ市は姉妹都市である
松本市には山とお寺がありネパールと似ているからだそう。

・ネパールの元国王は東大に留学していた。
ネパールの王様が私の先輩だと思うとちょっとテンション上がりますね。

・「ネパール人が習いたい外国語」で日本語は2位(1位は英語)。

・ネパールでは学生時代に日本の歴史を勉強する。
これ謎ですよね。別に悪くはないというかむしろ嬉しい限りですが、なんでネパールの人がわざわざ日本史…?(私は日本人ですが日本史はかなり苦手です)

・ネパールで初めて放送された海外ドラマは日本の「おしん」で、その視聴率は80.9%。
ちょっと待て。視聴率80.9%ってそれ統計学的にありえるのか??
紅白も真っ青の驚異的な数値をたたき出した「おしん」。私今まで見たことなかったんですが今度見てみようかと思わざるをえません。


そんなトリビアでネパールをさらに身近に感じたところで会はお開きに。ポストカードの販売をやっているとのことだったので買って帰りました。


ネパールの子供たちの絵をもとに学生の方が商品化したポストカードと缶バッジ。やっぱりクォリティ高い。


今回印象的だったのは、ディリップさんも学生の方々も今後やりたいことやビジョンが明確だということです。

今度はインフラ面でもできることがあるのではないかということで、学生の方々は次にペットボトルライトのプロジェクトを計画しています。
(※ペットボトルライト…水と漂白剤の入ったペットボトルを屋根に貫通させて取り付けることで太陽光を屈折させて、日中の室内を電球なみの明るさで照らすもの。「ペットボトルライト」でグーグル検索すると出てきます。)

ディリップさんは現在ネパールに「日本友好センター」を設立するために活動しています。またつぼみ学校の活動についても、これからは子供たちの親の収入を上げることで最終的にはNGOであるつぼみ学校のサポートがなくても公立学校に通えるようにするという長期的な目標を持っていました。
やっぱり長い目で見て腰を据えた活動をするのが大切なんですね。

そういうわけで私も社会人になったらどこか一つの団体に入って、少なくとも数年単位で継続的に活動する予定だったんですが……最近これがなかなか難しいのではないかという気がしつつあります。
仕事との両立という意味ではやってやれないことはなさそうなんですが、問題は札幌で活動している国際協力団体があまりなさそうということなんですよね;;

地域おこし的なものは前述のとおりかなり盛んなようですが、国際協力となると首都圏ほどではないという印象。
地方中枢都市の札幌でこの状況なので、もっと田舎だとますますそういった機会は少ないのではないかと…。ネットで情報が取れる時代とはいえやっぱり地域格差は存在するようです。

そういうわけで、仕方がないので引き続きボランティア募集中の団体を探しつつ、関連する本でも読んで知識つけようかなと思っているところです。何かしら継続しないとだんだんこの分野から遠ざかってしまう気がする…。
このブログでも次回あたりブックレビュー的なものを書いてみる予定なので、オススメの本があったらぜひ教えてほしいです。国際協力にダイレクトに関連する本でなくても全然かまわないです(そもそも「国際協力」って定義があいまいだし)。



それでは今回はこのへんで。ではでは。

2014年5月4日日曜日

【最近の高校生って】かものはしの街頭募金!@巣鴨【本当すごい】

こんにちは。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私はというと、4月から社会人になったことを除けば特に変わらずに過ごしております。

さて、今回は私がはじめて街頭募金をしたときの話です。
なんといってもこれ昨日のことなので、前回とはうって変わって珍しくリアルタイム更新になります。

昨日私が参加したのは、「かものはしプロジェクト」という団体への募金を呼びかける活動です。
「かものはし」はカンボジアの少女買春をなくすための活動をしているNPOで、その業界ではかなり有名なところです。
HP: http://www.kamonohashi-project.net/
私は3年前カンボジアを旅行したときに現地の活動を見学していて、以前からこの団体に関心をもってました。
それが今回社会人のボランティアを募集していたので申し込んでみたというわけです。つまり実際に活動に参加するのは初になります。

とはいっても、募金を呼びかけるのは基本的に高校生の女の子たちです。次世ノハシという団体があって、そこの子たちが街頭に立って声を出しているのを横で保護者としてみているのが今回の私の役目です。
午前はボランティアの高校生が集まって、交流活動をしたり児童買春問題の説明やかものはしの活動紹介を聞いたりして、午後から3時間募金活動というスケジュールでした。

社会人は昼11時集合でいいとのことだったので、その10分前くらいに会場である公民館に到着。ちょうどかものはしの代表の村田さんという方が団体の活動内容を説明しているところでした。
高校生の子は20人弱いて、そのうち4人が全体の運営をしているようでした。

その後、運営の子によるプレゼンがスタート。内容はカンボジアの児童買春問題を高校生向けにわかりやすく説明するというもの。



この写真は「3万円あったら何に使いますか?」と呼びかけているところで、プレゼンの導入部分です。
ここから、たった3万円で売られてしまう子供たちがいるという話につながっていきます。
家が貧しいために騙されたり親に売られたりして売春宿で働かされている子供たちがいる、そのために私たちは何ができるのか。と問いかけて、かものはしの活動をもう一度紹介して終わるというものでした。

で、それを見た感想ですが。
プレゼン上手すぎだろ。

いやもう、導入が楽しげな話から始まるのもうまいし、そこから深刻な内容になったときの声のトーンの変え方とか、動作とか時間配分とか、見習うところが多すぎてどうしようかと。
これで高校生って絶対嘘だと思うし、なかにスティーブジョブズでも入ってたんじゃないですかね、っていうくらい上手かったです。

しかも他の子たちもすごくて。
運営上手すぎ。
気配りできすぎ。
……大学生とか社会人とは何なのか。と問いたくなる程度にはしっかりしてる子たちでした。

てかこれ私いらなくね?とも思いましたが、やっぱり防犯上というかトラブルを避けるためにも大人がいたほうが良いとのこと。実際やった感じでも少し危ないなという気はしたので、大人がいるに越したことはないようです。ただ立ってるだけでけっこう違うらしい。

まあそれはともかく、ほんとに高校生がほとんど全て仕切っていて驚きました。私はてっきり、かものはし側が率先して高校生ボランティアを募集して色々指揮をとっているんだと思ってたんですがどうも違うようです。

かものはしの村田さんは全国色々なところで講演会をしていて、それを聞いた高校生が自分達も何かできないかということで申し出たそうです。なので、次世ノハシという団体を自分たちで作ったり、募金をやる場所を決めたりその交渉をしたり募金箱・看板その他を作ったりというのも全部高校生が中心になって準備したらしい。どんだけ行動力あんねん。

午後になると巣鴨・池袋・渋谷にそれぞれ移動して、1時から募金活動がスタートしました。
私の担当は巣鴨駅北口でした。横断歩道が2つある人どおりが多いところを選んで、女の子たちが呼びかけをはじめました。


渋谷駅前のグループ。(今回私は写真を撮ってないので、巣鴨の写真は後日アップされたら足す予定です。)

最初言うセリフが決まっていなくて戸惑っていましたが、すぐに大きな声を張り上げられるようになっていました。みんな募金活動をするのはほぼ初めてだったらしいですがとてもそうは見えなかったです。雑踏の中で大声出して呼びかけるのってけっこう勇気いると思うんですけど、どの子も堂々としていました。

それで実際お金は入ったのかって話なんですけども。
いやもう集まる集まる。始まる前はぶっちゃけ15分で一人くればいいかなくらいの気持ちだったんですが、もう開始1分で最初の人が募金してくれました。そのあともたくさんの人が入れてくれて、波はありましたが多分10分以上誰も入れてくれないってことは無かったんじゃないかと思います。
結局私達のいたところでは80人、3駅合計で300人以上の人が募金してくれて、金額も計13万近くに。
これまで募金って効率が悪いんじゃないかと思ってたんですがそんなことないですね。親切な人も、貧困問題に関心をもっている人も多いみたいです。
「頑張ってね」と声をかけてくれる方もたくさんいて、温かい気持ちになれました。

それに宣伝効果も高いです。募金をしてくれた方にはメッセージカードを渡していて、そこにあるQRコードを読み取るとサンクス動画に飛べるようになっています。
やっぱり募金したらそれで終わっちゃうよりも何か手元に残った方が嬉しいだろうし、活動を知ってもらうこともできるので個人的にすごく良いと思ってます。
ただこのカード早々になくなってしまったのでそれが少し残念。今日もやるそうなんですが、今日はもっと増刷しているはず。

などなど、感心することも多く、良い気分にもなれたとても楽しい一日でした。
が、ここで一つだけ愚痴を言わせてください。
暑いわ!!!!
ほんと、唯一大変だったのはこれですね。
なんでこういう日に限って炎天下なのかな!私もうおばさんだから死ぬよ!?
などと内心思いながら、なんとか3時間乗り切ったという感じです。
あと足も疲れたし、やっぱり体力的にはけっこうハードだった……。
ただ、声を出している分私よりも疲れているはずの高校生たちはみんな元気でしたね。若さが羨ましいorz

その後はかものはしの事務所に移動して、金額を計算したり翌日のことについて話し合ったりしていました。
活動の振りかえりもちゃんとしてました。たぶんそれを生かして今日はもっとグレードアップするんじゃないでしょうか(私は昨日のみの参加なのでいませんけども)。

駅まで帰る途中、運営リーダーの子と話しながら歩きました。その子は都が運営する次世代リーダー育成道場というのにも別件で参加しているらしく、そこでやってみたいことがたくさんあるそうです。まだ構想段階らしいですが、すごく熱く語ってくれました。もう目がキラキラしてて眩しいのなんのっていう。

こういうの見せられるとやっぱ負けてられないって気になりますね。おばちゃんも頑張っちゃうよっていう。
社会人になって忙しくはなったんですが、思ったより時間はあるみたいなのでこれからも色々やっていきたいです。

というわけで最後に宣伝。
今日も巣鴨の北口、池袋の東口、渋谷のモヤイ像前&マーク下でやるそうです。
時間も昨日と同じ午後1~4時なはずなので、今日そのあたりに行かれる人はぜひぜひ募金していってください。

ではでは。


よろしければクリックをお願いします↓
(先ほど間違えて大学生ブログのを貼ってしまいましたが、もうサラリーマンですね……。失礼しました)

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 20代サラリーマンへ
にほんブログ村 ブログランキング