2019年1月26日土曜日

ボヘミアン・ラプソディ最高でした【日英の難民保護制度の話】


皆様こんばんは。いかがお過ごしでしょうか。私はインドネシアへの出張を来月に控えてワクワクしているところです。

ところで皆さん、ボヘミアン・ラプソディはもうご覧になりましたか?

 
(映画.comHPより。 https://eiga.com/movie/89230/)

もしかすると「いや、今更かよ()」と言われそうですが、このあいだまで仕事でバタバタしていたので大目に見ていただきたい。
以前から気になっていて、周りの人からの評判もすごく良かったので観たいとずっと思っていたのですが、先日ついに映画館へ行ってきました。で、感想ですが。
 
最高すぎるので全人類が一度は観るべき。
 
どれくらい最高だったかというと、家帰って気づいたらAmazonでサントラを買っていたというレベルです。
私これまでクイーンってあまり聴いたことなかったんですけど、これはハマりそうですね。というか当時リアルタイムでライブ・エイドを観てた人羨ましすぎる。

さて、映画でも少し触れられていましたが、フレディはもともとイギリス生まれではありませんでした。ザンジバルという現在タンザニア領の島に生まれ、17歳のときに英国へ難民として逃れてきたそうです。
※詳しくは以下の記事がわかりやすいので、ご興味のある方はどうぞ。

私は仕事柄、難民と一口に言っても色々な人がいることは知っていましたが、「あのフレディ・マーキュリーが難民だった」というのはけっこう驚きました。


そんな折、ちょうどイギリスの難民保護制度に関するセミナーの案内が来たので行ってみることにしました。この前の月曜のことです。
興味深いセミナーだったので、今回はそこで学んだことについて書いていきます。(前回「次はNGOの普段の仕事について書く」と言いましたが、こっちの方がタイムリーな話題なのでつい……。)

こちらのセミナーですが、イギリスと日本の専門家を呼んでそれぞれの国の難民保護制度の現状について学ぶというもので、「なんみんフォーラム(Forum for Refugee JapanFRJ)」という団体が主催でした。

「イギリスと日本の難民保護制度を学ぶ」と書きましたが、それは裏を返せば日本にも難民がいるということです。
あまり知られていませんが、日本でも毎年多くの人が難民として申請をしています。
では、具体的に何人くらいいるのでしょうか?

以下の法務省HPで正確な数字を見ることができます。
これによると、平成29(2017)申請者数が19,628だったのに対し、難民として認定されたのは20人、人道配慮による在留許可が45人で、合計65人が日本に在留する許可を得ました。申請者全員が年内に審査結果が出たわけではないと思いますが、それを脇に置いて概算すると、在留が許可された割合は約0.3%になります。
いや0.3%って低すぎない?って感じですよね。住宅ローンの金利かっていう。
つまり海を越えてやってきた人々のうち千人に3人しか日本にいることが認められず、残りの997人は権利を求めて戦うか母国に帰るかしかないということになります。

ちなみにイギリスではどうかというと、セミナーでもらった資料によると20189月までの1年間で27,966の申請があり、難民認定または人道的保護による在留許可を得たのはそのうちの30とのことです。

もちろん、イギリスと日本では事情が違うので単純に比較するべきじゃないとは思います。出身国申請者の中には、例えば日本に在留して単に高い収入を得るために難民申請しているという人もきっとゼロではないでしょう。
ただ、それにしたって日本の認定率低すぎるのでは?という思いはありますが……。

ここまで、難民として認定する/しないという話をしてきましたが、そもそも何をもって難民と言うのか?という点について簡単に説明します。
「難民条約」という条約があり、第1条で難民が定義されています。長いのでここで引用するのは避けますが、ざっくり言うと「人種や宗教などの理由で迫害される可能性があるため母国から逃げてきた人」となります。
ポイントは、「迫害」される可能性があるので逃げてきたということです。「難民」というと何となく貧しい子供などをイメージしがちですが、経済的に貧しいというだけではここでいう難民にはあたらないことになります。
難民条約では難民の定義だけでなくその権利(例えば、追放や送還をされないなど)も決められています。日本もイギリスもこの条約に加盟しているので、申請をして難民だと認められた場合は正式に在留する権利を得ることになります。

では、難民として申請すると具体的にどのような流れで審査が進むのでしょうか?また、申請中はどんな保護が受けられるのでしょうか?

まずイギリスの場合。難民申請をすると、まずスクリーニング面接というのを受けます。これは申請した後比較的早く実施されるそうです。ここで氏名や国籍など簡単な質問に答えるのですが、重要なのは困窮している場合はこの時点から最低限の住居と食事の支援を受けられるということです。庇護支援というもので、法律でしっかりと定められています。また、審査の結果が不認定となり在留許可が下りなかった場合でも21日間の猶予期間があり、庇護支援はこの間も継続します。そのため申請者はこの間に次どうするか、つまり決定に異議を出すか、難民であることを示す新たな証拠を入手して提出するか、または自主帰還するかなどを落ち着いて考えることができます。さらに子供がいる場合は21日を過ぎても出国まで継続して庇護支援を受けることができます。

ここまで読んで、皆さんどう感じますか?この体制で充分かと言われるとおそらく色々問題もあるのでしょうが、私は「少なくともすぐ路頭に迷うことはなさそうだな」と感じました。最低限のセーフティネットがちゃんと機能しているという印象です。

では次に日本の場合を見てみます。日本では、申請をしてから公的支援が受けられるようになるまでの間に待期期間が平均41日間あり、この間にホームレスに陥ってしまう可能性があります。また認定・不認定の結果が出るまで平均で2年以上もかかるのですが、それに対して公的支援の支給は平均11か月で終わってしまいます。つまり難民申請の手続き中に公的支援が受けられない期間が長く存在するということです。さらに、審査の結果不認定となるとその日から公的支援の支給はストップしてしまいます。
加えて、そもそも公的支援の利用人数が少なく、全申請者の1%強しかないという問題があります。これは支援を必要とする人が少ないのではなく制度が周知されていないからです。
というのも、イギリスの場合は難民審査と申請者庇護の両方を内務省が管轄していますが、日本では審査が法務省なのに対し公的支援は外務省が管轄しており、審査の際法務省から支援制度の案内等は特に行われていないとのこと。そのため民間の支援団体などから情報を得ないとそもそも支援を受けられるということすら知らない人が多いそうです。

このあたりの制度を私は今回のセミナーで初めて知ったんですが、けっこう衝撃的じゃないですか?母国から命からがら逃げてきた人に対してそこからさらに41日間自力で生き延びろというのもすごいですし、不認定の結果が出たその日に支援をストップするというのもなかなか……。

日本とイギリスなど他の国とでは事情が違うので、今すぐ他国と同じようにするのは難しいかもしれません。ですが、日本にやってきた難民申請者をちゃんと保護することが結局日本社会にとってもプラスになるのではないでしょうか?フレディもイギリスで生活できなければクイーンのボーカルになることはなかったわけですし。
必要な保護や支援を与えて難民の人をちゃんと難民と認めれば、それは最終的に日本に良い形で返ってくるだろうと思っています。


(ライブ・エイドの様子。https://www.udiscovermusic.jp/stories/live-aid-31-years より)

昨年12月には入国管理法が改正されるというニュースもありましたし、日本にはこれからより多くの人がやってくるようになります。難民に限らず、そうした日本にやってくる外国の人々とどう向き合うかについてしっかり考えるべきタイミングが来ているように思います。


……なんだか前回に比べてかなり真面目な感じの文章になってしまいましたが、とにかくまだボヘミアン・ラプソディを観ていない人は一度映画館へ行きましょう!ということですね。

次回は、今度こそは今の団体でやってる普段の仕事について書く予定です(また何かタイムリーな話題があれば別ですが)。それではまた。

0 件のコメント:

コメントを投稿